【津南町】 信濃川左岸信越国境の石仏めぐり

津南町の信濃川左岸には、善光寺街道西線が通っています。この道は、北国街道の脇道で、善光寺へ参拝するために通じる道として、地元では「善光寺街道」と呼ばれ親しまれています。江戸時代、信越国境には口留め番所(関所)もありました。川沿いに集落が点在し、その道端や集落内のお宮、お寺、お堂を巡りながら石仏をご覧なってはいかがでしょうか?
JR飯山線 足滝駅
住所 新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石


①足滝の如意輪観音

右ひざを立てて、右手をほほにあてているのが特徴的です。
②寺石の住吉神社

水に関わる神様をお祀りする神社で、素晴らしい宮彫を見ることができます。
③寺石の口留め番所跡

江戸時代、越後と信濃の国境であるため関所がありました。
④-1寺石の宝筐印塔・地蔵菩薩・五輪塔

宝筐印塔は、供養塔、仏塔の一種です。地蔵菩薩は、大地の恵みを優しく育むという意味と「死者の救済」の願いがこめられています。
④-2寺石の如意輪観音

光背を持たず、ふくよかな姿が特徴的です。
⑤寺石の馬頭観音

道の往来の神様であるこの馬頭観音は、顔3つ、腕が6本もある神様です。
⑥寺石の吉祥寺・薬師如来(町指定)・鰐口(町指定)



寺石集落にある曹洞宗のお寺です。お寺には津南町指定文化財の平安時代の薬師如来坐像や「上野国府中窪寺薬師堂 応永五年戌寅八月廿九日各施入朝弁見阿」という銘文が刻まれた鰐口が、安置されています。参道には、石仏が並びます。
⑦寺石の蛇神

蛇の供養のために建てられた蛇神は、多くの蛇が彫られています。
⑧越手の聖観音

人間的な姿をし、人々を救済する神様です。
⑨越手の馬頭観音

道の神様で、特に馬の供養の意味も持ち、頭に馬の耳が表されています。
⑩羽倉の五輪塔・十王堂


五輪塔は、地・水・火・風・空を表し、供養塔・供養墓として建てられました。十王堂では、地獄の裁判官である閻魔大王をはじめとする十王や多くの石仏が立ち並びます。
⑪羽倉の矢放神社

みごとな龍や唐獅子、獏などの宮彫りを見ることができます。
⑫羽倉の観音堂・青面金剛・地蔵菩薩



清水観音菩薩などが安置され、安産の後利益があるとされています。
⑬信越国境碑

信濃の国と越後の国の境を示す碑です。現在も長野県と新潟県の県境になります。