食に五穀豊穣・無病息災を願って
はらみ箸ときな粉
一月十五日の小正月の年取り膳は、はらみ箸でいただきます。はらみ箸は、白い木を中ほどを太くして両端をとがらせたもので、穂の形をしています。この箸は、その年の稲作にかかわる行事食の時にも使いました。稲の穂が大きく膨らむように、豊作への願いがこめられています。現在でも、婚礼や祝い事に、五穀豊穣子孫繁栄を願うはらみ箸がつきます。
モチなどを、きな粉で食べる行事があります。「一月十六日は、稲の花といって、きな粉餅を食べる」(大木六関家年中家例)とあり、きな粉を稲の花粉と称して、豊作を祈る意味が込められています。諏訪宮を祀る村では、祭日に穂の出たカヤを供え、朝は、新しいカヤの箸で赤飯を食べます。カヤを稲の穂に見立てての神事です。
無病息災を願って
元旦の行事に、いなだきと歯がためがあります。いなだきは、餅・勝栗・串柿などお盆にのせ、歳徳神に供えた後、家内銘々の頭の上にかざし(これをいなだき、またはいただきという)、「達者になぁれ」などと唱えて健康を願うものです。歯がためは、銘々の膳に配られた勝栗・串柿を食べて、丈夫な歯になるように願う行事で、この後に雑煮をいただきます。
正月の三日または五日には、風邪をひかないようにと、とろろ汁を食べる習わしがあります。
小正月の十五日は、サイの神*です。各家より正月飾りなどを持ち寄り、火をつけて燃やします。この火で焼いた餅を食べると無病息災で、馬に食べさせるとアブ・蚊を除けるといいます。
節分には豆木を焚いて大豆を煎り、豆まきをします。また、この豆を囲炉裏の熱灰の上に十二個並べて、その燃え方によって一年の月ごとの天候を占いました*。さらに、この豆を保存して、初雷の時食べると災厄を免れるといいます。
七月一日は、きんぬぎついたち(衣脱朔日)で、蛇や蚕が脱皮するように人間も古い皮を脱いで成長すると言われています。この日の朝、漆茶菜子を食べる所があります。漆の若葉を使った団子で、体内の寄生虫が退治されるといいます。漆も料理次第で、薬にもなりました。
冬至には、現在でも冬至カボチャといって、カボチャをたべます。中風にならないと伝えています。また、寒九(寒に入って九日目)にカボチャを食べると風邪をひかないとも言われています。
サイの神
どんど焼きともいう。現在は、鳥追い行事と一緒に行う所が多い。
豆占い
焼けて、黒くなると雨や雪が多い、白くなると晴が多い。
お世話になった方々
- 南雲 實
- 阿部幸子
- 津南町教育委員会
- 入広瀬山菜組合
- 津南町 農と縄文の体験実習館 なじょもん
- 守門民俗文化財館
- 鈴木牧之記念館
- 牧之の宿のよさの里
- みなかみ町教育委員会
- 魚沼市教育委員会
雪国文化研究ワーキンググループメンバー
- 佐藤雅一
- 髙木公輔
- 安立 聡
- 小沼香奈
- 笠井洋祐
- 高橋由美子
- 笛木孝雄
- 佐藤信之
- 田村 司
- 中沢英正
- 貝瀬健太
- 八木利夫
- 村山達三
- 中島 武