魚沼郡雲洞村雲洞庵は越後国四大寺の一なり。四大寺とは滝谷の慈光寺、村松にあり 村上の耕雲寺、伊弥彦の指月寺、雲洞村の雲洞庵なり。十三世通天和尚は、霜台君(上杉謙信)の親藉にて、高徳の聞えは今も口碑にのこれり。景勝君(上杉景勝)も此寺に物学び玉ひしとぞ。一国の大寺なれば古文書宝物等も多し、その中に火車落の袈裟といふあり、香染の麻と見ゆるに血の痕のこれり。是を火車落とて宝物とする由来は、むかし天正の頃雲洞庵十世北高和尚といひしは学徳全備の尊者にておはせり。其頃此寺にちかき三郎丸村の農家に死亡のものありしに、時しも冬の雪ふりつづき雪吹もやまざりければ、三四日は晴をまちて葬式をのばしけるに晴ざりければ、強ていとなみをなし、旦那寺なれぱ北高和尚をむかへて棺をいだし、親族はさら也人々蓑笠に雪をしのぎて送りゆく。その雪途もやゝ半にいたりし時猛風俄におこり、黒雲空に布満て闇夜のごとく、いづくともなく火の玉飛来り棺の上に覆かゝりし。火の中に尾はふたまたなる稀有の大猫牙をならし鼻をふき棺を目がけてとらんとす。人々これを見て棺を捨、こけつまろびつ逃まどふ。北高和尚はすこしも惧るるいろなく口に咒文を唱大声一喝し、鉄如意を挙て飛つく大猫の頭をうち玉ひしに、かしらや破れけん血ほどはしりて衣をけがし、妖怪は立地に逃去りければ、風もやみ雪もはれて事なく葬式をいとなみけりと寺の旧記にのこれり。此時めしたるを火車おとしの法衣とて今につたふ。
百樹曰、余越遊して塩沢に在し時、牧之老人に伴れて雲洞庵にいたり、塩沢より一里(約3.9km)ばかり 庵主にも対話なし、かの火車おとしの袈裟といふ物その外の宝物古文書の類をも一覧せり。いかにも大寺にて祈禱の二字を大書したる竪額は順徳院の震筆なりとぞ。佐渡へ遷幸のときの震筆なるぺし 門前に直江山城守の制札あり、放火私伐を禁ずるの文なり。庭中池のほとりに智勇の良将宇佐美駿河守刃死の古墳在りしを、先年牧之老人施主として新に墓碑を建たり。不朽の善行といふべし。本文に火車といふは所謂夜叉なるべし、夜叉の怪は唐土の書にもあまた散見せり。(北越雪譜 二編巻之三より)
住所 | 新潟県南魚沼市 |
---|