魚沼郡の内宇賀地の郷堀の内(新潟県魚沼市堀之内)の鎮守宇賀地の神社は本社八幡宮也、上古より立せ給ふとぞ。縁起文多ければここに省く。霊験あらたなる事は普く夜にしる処なり。神主宮司の家に貞和文明のころの記録今に存せり。当主は文雅を好み、吟詠にも富めり。雅名を正樹という。余も同好を以て交わりを修む。弊下と唱る社家も諸方にあまたある大社也。此神の氏子、堀之内にて嫁をむかへ又は婿をとりたるにも、神勅とて婿に水を賜る、これを花水祝ひといふ。毎年正月十五日の神事也。新婚ありつる家毎に神使を給はるゆえ、門おほき時は早朝よりして黄昏にいたる時もあり。友人墨斎翁曰く、花水祝ひといふ事は淡路宮瑞井の井中に多遅花(たちばな)の落ちたる祥ありし事の日本紀に見えたるに濫觴(らんしょう)して、花水の号ここに起立にやといはれき。されば新婚の婿に神水をそそぐ事当社の神秘とぞ。さて当日新婚ありつる家に、神使たるべき人は百姓の内旧家門地の輩神使を務べき家定めあり、その中にて服忌はさら也、寡(やもめ)なるもの、家内に病人あるもの、縁類に不祥ありしもの、皆除きていささかも家内にささはりなく平安無事なる者を選び、神事の前の朝神主沐浴斎戒し斎服をつけて本社に昇り、えらびたる人々の名をしるしてみくじにあげ、神慮に任せて神使とす。神使に当りたる人潔斎して役を勤む。是を大夫といふ。墨斎翁曰く、これすなわち浄行神人といへり、大夫とは俚言の称也。さて当日正月十五日神使本社を出るその行装は、先鋏箱二本道具台笠立傘弓二張薙刀神使侍烏帽子素墺、次に太刀持長柄持傘さしかくる共侍二人草履取跡槍一本、これらの品々神庫にあるものを用ふ、次に氏子の人々大勢麻上下にて随ふ。かかる行装にて新婚の家にいたるゆえ、その以前雪中の道を作り、雪にて山みちのやうなる所は雪を石壇のやうにつくり、或は雪にて桟じきめく処を作りて見物のたよりとす。これらにもあまたの人夫を費す事也。さてその家にては家内をよくよく清め、わきて其日正殿の間ととなふる一間は塩垢離(しおこり)にきよめここを神使の席とし、はなむしろを布ならべ上座に毛氈(もうせん)をしき、上段の間に表り刀掛をおく。次の間には親族はさら也、したしき人々より祝義のおくり物をならべおく。嶋台などに賀咏をそへたるなどおのがさまざま也。門には幕をうち、よきほどの処をしぼりあげてここに沓脱の壇をおき、玄関式台に准ふ。家内のものいづれも衣服をあらため神使をまつ、神使いたるときけば、親あるものは親子麻上下にて地上に出て神使をむかふ。神使のざうりとりさきにはせきたりてふみはだかり、大声にて正一位三社宮使者とよばるる。神使を見て亭主地上に平伏し、神使を引てかの正殿に座さしむ、行列は家の左右にありて隊をなす。さて神使へ烟盆茶吸物膳部をいだし、数献をすすむ。あらためて壻に盃を与ふ、三方かはらけ 肴をはさむ、献酬七献をかぎる、盃ごとに祝義の小謡をうたふ。事終りて神使去る。他に新姻ありし家あれば又到る式前のごとし。此神使はかの花水を賜ふ事を神より氏子へ告給ふの使也。神使社頭へかへる時里正の家に立より酒肴のまうけあり 神使社内へかへりしを見て踊りの行列を繰いだす。一番に傘矛(かさぼこ)錦のみづひきをかけ旋し端に鈴をつけ、又裁工の物さまざまなるをさげる、傘矛の上には諫鼓を飾る。これを持もの二人紫ちりめんにて頬をつつみてむすびたれ、おなじ紅絞などを片たすきにかくる。墨斎曰、すべて祭礼に用ふる傘矛といへる物は古へ羽葆葢(うほかい)の字を訓り、所謂繖にして(きぬかさとよむ)神輿鳳輦(しんよほうれん)を覆ひ奉るべき錦蓋(きんかい)也といへり。猶説ありしが長ければ省く。さて二ばんに仮面をあてて鈿女に扮たる者一人、箒(ほうき)のさきに紙に女陰をえがきたるをつけてかたぐ。次にこれも仮面にて猿田彦に扮たるもの一人、麻にて作りたる幌帽(ほろぼうし)やうの物を冠り、手杵のさきを赤くなして男根に表示たるをかたぐ。三ばんに法服を美々しくかざりたる山伏螺をふく。四ばんに小児の警固おもひおもひ身をかざりて随ふ。次に大人の警固麻上下杖を持て非常をいましむ。五ばんに踊の者大勢花やかなる浴衣に(正月なれど人勢に熱くてゆかた也)色ある細帯をなし群行、里言にこれをごうりんしやうといふ、こは降臨象なるべし。皇孫日向の高千穂の峯に天降り給ひしに象るの心ならんと墨翁いへり。猶説ありしがはぶく。さて壻の方にては此をどり場をもわがいへのまへにまうけおき、あたらしき筵をしき、あたらしき手桶ニつに水をくみいれ、松葉と昆布とを水引にてむすびつけ、むしろの上におき銚子盃をそへおく。水取とて壻に水をあぶする者二人、副取といふもの二人、おのおのたすきひきゆひりゝしげにいでたつ。むこはゆかた細帯にてをどりのきたるをまつ。をどり家にちかづけば行列ひらきて、踊人かのむしろのめぐりにむらがりてうたひつつをどる。その唱歌に「めでためでたの若松さまは枝も栄ゆる葉も茂る」「さんやめでたい花水さんやせなにあびせんわがせなに」をりかへしかえししやうがをかえてうたひをどる。事慣たる踊のけいご、かの水とりらもその程を見て壻に三献を祝はせ、かの手桶の水を二人して左右より壻の頭へ滝のごとくあぶせかくる。これを見て衆人抃躍てめでたしめでたしと賀ふ。むこはそのまゝわがいへにはせ入り、をどりは猶家にもおし入りてをどりうたふ事七八遍にしてどろどろと立さり、再びはじめのごとく列をなして他の壻の家にいたる。事はててもをどりは宿役の家さてはよしみあるもののいへにも入りてをどりありく也。田舎はものを視る事まれなれば、此日は遠近の老若男女これを見んとて蟻のごとくあつまり、おしこりたちて熱そうする事筆下に尽しがたし。
◯按るに、壻に水を灌ぐ事は、男の陽火に女の陰の水をあぶせて子をあらしむるの咒事(まじなひ)にて、妻の火を留るといふ祝事也。此事室町殿の頃武家の俗習よりおこりて、農商もこれにならひてやや行はれし事物に見えたり。貝原先生の歳時記には松永弾正が婚事より起るといへり。江戸にては宝永の頃までも世上一同正月十五日の事とし、祝義のやうになりて大に流行しゆえ、壻に恨ある者事を水祝ひによせてさまざまの狼籍をなす人もままありて、人の死亡にもおよびし事しばしばなりしゆえ、正徳の頃国禁ありて事絶たり。くわしくはむかしむかし物語といふものに見えたり。国初以来の事を記たる写本、元禄中をさかりにへたる人の老ての作なり 件の花水祝ひは神秘と有ば別にゆえよしもあるべし。あなかしこ。雪のついでにその大略を記して好古家の談柄に具するのみ。(北越雪譜 初編巻之中より)