苗場山(北越雪譜より)

苗揚山は越後第一の高山なり、登り二里(約7.8km)といふ。絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり。峻岳の巓(いただき)に苗田ある事甚奇なり。余其奇跡を尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月ふとおもひたちて友人四人従僕等に食類其外用意の物をもたせ、同月五日未明にたちいで、其日は三ツ俣といふ駅に宿り、次日暁を侵して此山の神職にいたり、おのおの祓をなし案内者を傭ふ。案内は白衣に幣を捧げて先にすすむ。清津川を渉りやがて麓にいたれり。巉道(さんどう)を踏み嶮路(けんろ)に登るに、椈(ぶな)樹森列して日を遮り、山篠生ひ茂りて径を塞ぐ。枯たる老樹折れて路に横たわりたるをこゆるは臥竜を踏がごとし。一条の渓河を渉り猶登る事半里(約2km)ばかり、右に折れてすすみ左りに曲りてのぼる。奇木怪石千態万状筆を以ていひがたし。已に半途にいたれば鳥の声をもきかず、殆東西を弁じがたく道なきがごとし。案内者はよく知りてさきへすすみ、山篠(やまささ)をおしわけ幣をささげてみちを示す。藤蔓笠にまとひ、しげる竹身を隠し、石高くして径狭く、一歩も平坦のみちをふまず。やうやう午すぐる頃山の半にいたり、わずかの平地を得て用意したる臥座を木蔭にしきて食をなし、暫く憩てまたのぼりのぼりて神楽岡(かぐらがおか)といふ所にいたれり。これより他木さらになく、俗に唐松といふもの風にたけをのばさざるが梢は雪霜にや枯されけん、低き森をなしてここかしこにあり。またのぼり少しくだりて御花圃(おはなばたけ)といふ所、山桜盛にひらき、百合・桔梗・石竹の花などそのさま人の植やしなひしに似たり。名をしらざる異草もあまたあり、案内者に問へば薬草なりといへり。またのぼりゆきゆきて桟のようなる道にあたり、岩にとりつき竹の根を力草とし、一歩に一声を発しつつ気を張り汗をながし、千辛万苦しのぼりつくして馬の背といふ所にいたる。左右は千丈の谷なり、ふむ所僅に二三尺、一脚をあやまつ時は身を粉砕になすぺし。おのおのおづおづあゆみてついに絶頂にいたりつきぬ。
◯さて同行十二人、まづ草に坐して憩ふ時、已に下晡(17:00頃)なり。はじめ案内者のいひしは登り二里(約7.8km)の険道なれば、一日に往来することあたはず、絶頂に小屋在、ここにのぼる人必その小屋に一宿する事なりといへり。今その小屋をみれば木の枝、山ささ、枯草など取りあつめ、ふぢかつらにてはい入るばかりに作りたるは、野非人のをるべきさまなり。ここを今夜のやどりにさだめたるもはかなしとて、みなみな笑ふ。僕どもは枯枝をひろひ石をあつめて仮にかまどをなし、もたせたる食物を調ぜんとし、あるひは水をたづねて茶を烹れば、上戸は酒の燗をいそぐもをかし。さて眺望ば越後はさら也、浅間の烟をはじめ、信濃の連山みな眼下に波濤す。千隈川は白き糸をひき、佐渡は青き盆石をおく。能登の洲崎は蛾眉をなし、越前の遠山は青黛(せいたい)をのこせり。ここに眼を拭て扶桑第一の富士を視いだせり、そのさま雪の一握りを置が如し。人々手を拍、奇なりと呼び妙なりと称讃す。千勝万景応接するに遑あらず。雲脚下に起るかとみれば、忽晴て日光眼を射る、身は天外に在が如し。是絶頂は周一里といふ。もうもうたる平蕪高低の所を不見、山の名によぶ苗揚といふ所ここかしこにあり。そのさま人のつくりたる田の如き中に、人の植たるやうに苗に似たる草生ひたり、苗代を半とりのこしたるやうなる所もあり。これを奇なりとおもふに、此田の中に蛙いなごもありて常の田にかはる事なし、又いかなる日てりにも田水枯れずとぞ。二里の巓(いただき)に此奇跡を観ること甚不思議の霊山なり。案内者いはく、御花圃(おはなばたけ)より別に径ありて竜岩窟といふ所あり、窟の内に一条の清水ながれそのほとりに古銭多く、鰐口ニツ掛りありて神を祀る。むかしより如斯といひつたふ。このみち今は草木にふさがれてもとめがたしといへり。絶頂にも石に刻して苗場大権現とあり、案内者は此石人作にあらず、天然の物といへり。俗伝なるべし。ここかしこ見めぐるうち日すでにくれて小屋に入り、内には挑燈をさげてあかりとし、外には火を焼てふたたび食をととのへ、ものくひて酒を酌。六日の月皎々とてらして空もちかきやうにて、桂の枝もをるべきここちしつ。人々詩を賦し歌をよみ、俳句の吟興もありてやや時をうつしたるに、寒気次第に烈しく、用意の綿入にもしのぎかねて終夜焼火にあたりて夢もむすばず、しののめのそらまちわびしに、はれわたりたればいざや御来迎を拝たまへと案内がいふにまかせ、拝所にいたり日の昇を拝し、したくととのへて山をくだれり。別に紀行あり、ここには其略をいふのみ。

百樹曰、余越遊したる時、牧之老人に此山の地勢を委しくきき真景の図をも視たるに、巓(いただき)の平坦なる苗場の奇異、竜岩窟の古跡など水にも自在の山なれば、おそらくは上古人ありて此山をひらき、絶頂を平坦になし、馬の背の天険をたのみてここに住居し耕作をもしたるが、亡びてのち其霊魂ここにとどまりて苗場の奇異をもなすにやと思へり。国史を捜究せば其徴する端をも得べくや、博達の説を聞ん。(北越雪譜 二編巻之四)

近くにはこんな施設があります