食
津南町は隠れた玄そばの産地でもあり、関東の有名蕎麦屋などでも津南産玄そばが使われています。標高1000mの小松原高原で取れた玄そばは、味・香りともに最高です。
津南町の蕎麦はつなぎとして、小千... |
|
雪下にんじんの始まりは、津南町の農家の方が秋に収穫するのを忘れてしまい、そのまま雪の下で越冬したにんじんを雪解けと共に収穫したら、にんじん臭さも無く甘いにんじんとなっていたというウソのようなホン...
|
|
妻有地方で主食やおやつがわりに食べられてきた伝統食。皮は米の粉をこねて作り(よもぎを加えるものもある)、具に地元野菜やあんこなどを包み込みます。長野県の「おやき」と外見が似ていますが、生地に米粉...
|
|
春の時期になると津南町ではアスパラガス一色となります。取れたてのアスパラガスは旨みが詰まった汁が滴り落ちてくるほどみずみずしく柔らか!近年では新潟県のコンビニでも「津南産アスパラガス」と貼られた...
|
|
夏の時期には至る所でスイートコーンを販売しています。津南町は高冷地で寒暖差が大きいため甘みたっぷり!取れたては生でも食べられ、フルーツのような甘みがありショックを受けるお客様もいます。
収穫時... |
|
|
最近では生産者が少なくなってしまいましたが、津南町は加工用トマトの生産地として有名です。ほとんどがカゴメに出荷しトマトジュースとなって販売されています。限定販売されている「夏しぼり(トマトジュー...
|
雪国観光圏をもっと知る
|
|
|||||||
|
|