泰寧寺
みなかみ町
あじさい寺として知られる山寺。7月には蛍が飛び交う
延慶2年(1309)の開山という曹洞宗の寺です。始めは天台宗でしたが後に衰退し、天文6年(1537)遠州可睡斎からの分霊を安置して再興し、現宗に改められたと言います。
 地域に溶け込んだ寺で、江戸時代には寺小屋を設け、明治6年には境内に須川小学校を開校しています。境内には、山門・本堂・鐘楼・庫裏などがあり、室町末期から江戸時代初期にかけて造営された山門と本堂が県の文化財指定になっています。
おすすめの季節は、夏です。
住所 利根郡みなかみ町須川98
電話 0278-64-1131
料金 無料
泰寧寺とその周辺
泰寧寺への行き方
JR上毛高原駅(JS34)から路線バスにて28分、たくみの里(JS14)下車、徒歩25分。
最寄のバス停
たくみの里(JS66)バス停から2km
自動車で行く場合
東京方面から月夜野ICよりR17で20分
新潟方面から月夜野ICよりR17で20分
近くにはこんな施設があります
旧大庄屋役宅書院
天保13年に領主伊丹氏が内山忠太夫に造らせた休息所
謙信のさかさ桜
豊年桜と言われる樹齢450年の桜。群馬県天然記念物
赤谷湖遊歩道
四季折々の湖や周辺の自然、谷川岳の雄大な姿を一望。
たくみの里
のどかな里に体験施設が点在
道の駅豊楽館
たくみの里総合案内所
赤岩温泉
かつての景勝地「赤岩の景」がその名の由来の一軒宿。
湯宿温泉
三国街道の宿場の面影を残す歴史ある温泉。
十二河原(JS11)バス停
逆桜(JS09)バス停
湯宿温泉(JS13)バス停