湯沢町
湯元温泉とともに歴史を刻んできたお堂
湯元温泉とともに歴史を刻んできたお堂
湯ノ沢渓谷の川沿いに明徳元年(1390年)創立、
約370年後に湯宿とともに現在地に移転したと伝えられる。
数十段の石段を登ると境内があり、石碑が建っている。
大峰百番観音への登山口がある。
湯ノ沢渓谷の川沿いに明徳元年(1390年)創立、
約370年後に湯宿とともに現在地に移転したと伝えられる。
数十段の石段を登ると境内があり、石碑が建っている。
大峰百番観音への登山口がある。
![]() |
![]() |
湯本薬師堂とその周辺
|
湯本薬師堂への行き方
JR越後湯沢駅から徒歩25分
最寄のバス停 | 湯沢駅前(YS02他)バス停から約2km |
近くにはこんな施設があります
川端康成も浸かったという、源泉かけ流しの湯
|
|
川端康成を感じる
|
|
湯沢草創の頃から村を見守る神社
|
|
駒子が涼んだ大杉
|
|
小説『雪国』のヒロイン「駒子」の名がついた温泉
|
|
JRガーラ湯沢駅 | (冬期のみ)ガーラ湯沢スキー場バス停 | |||
湯之沢入口(MY07)バス停 | 湯沢高原パノラマパーク | |||