歴史的建造物

観光

隠れキリシタンのマリア観音

湯山の松陰寺にある、わが国で3体しかないと言われる貴重な隠れキリシタンのマリア観音像。
観光

神宮寺

平安時代の開創と伝えられる古刹。江戸後期に建造された立派な山門・観音堂と、藤原期の仏像3体は県指定文化財。
観光

鏡が池公園

母の形見の鏡を胸に抱いた娘が、水面に母の姿を見た。それが自分の姿とも知らずにお母さんと叫びながら池に飛び込んでしまった。その池が「鏡が池」と呼ばれるようになった。
観光

荒戸城跡

上田長尾家出身の養子・景勝と、小田原北条家からの養子・景虎との上杉謙信の跡目相続争い「御館の乱」の際、景勝が天正6(1578)年に築かせた山城の跡。 築城の年代が明確な遺構であり、歴史的に価値ある文化財。
観光

瑞祥庵の仁王像

楼門の2体の仁王像は、幕末~明治時代に活躍した彫刻師・石川雲蝶が手掛けたもの。
観光

伊米(いめ)神社

古くから稲作の守り神として信仰を集める「苗場山」の山頂に祀られている。
観光

三国街道本陣「池田家」

370年以上前に建築され、江戸時代の参勤交代で家老や佐渡奉行、明治時代に山県有朋や森鴎外が宿泊した。 旧三国街道に現在ある脇本陣としては唯一の古い遺構。新潟県指定文化財(昭和29年)
観光

浦佐毘沙門堂普光寺

大同2年(807)、この地を訪れた坂上田村麻呂が国の安泰のため創建したと言われ、普光寺は約1,200年前に建立された、真言宗豊山派のお寺。毎年3月3日に開催される日本三大奇祭の1つ裸押し合い祭りは必見。
観光

八海神社

開山1200年余の歴史のある山岳信仰の修験者の修行の場としされ、自然石を祠とし杉を御神木として崇拝し延長440mの参道両側に続く杉並木が特徴。毎年初夏の山開き行事では、素足で火中を渡る火渡り祭が行なわれる。
観光

龍澤寺

室町時代前期(1420年)に不蔵青単禅師により開創された。文殊菩薩に帰依していた母仙桃院(上杉謙信の姉)は上杉景勝公元服の折、武運永久と開運を祈願し卯年生まれの景勝公守護仏・厨子入り文殊菩薩を奉安する。