
新潟県南魚沼市


本塩沢

八海山ロープウェー 山頂駅
81人乗りの八海山ロープウェーは毎秒10m(時速36km)の速度で、山麓駅(標高376m)から4合目(標高1147m)まで一気に登る(標高差771m)。展望台からは上信越の山々や佐渡ヶ島まで望むことが出来る。 また、多くの登山者は、ここを利用して八ツ峰を目指して進む。

八海山ロープウェー 山麓駅
を含む登山・トレッキングルートを含むモデルコース周辺マップへの行き方最寄のバス停自動車で行く場合近くにはこんな施設があります

八海山 ロープウェーコース
4合目までロープウェーに乗車し、4合目半のところで大倉口コースと出会う。整備された緩い坂道を行き、モリアオガエルの生息地、コギ池の入口を右に見てブナ林の急になる。

巻機山 井戸尾根
井戸尾根コースの道標が見えたら雑木林の緩い坂道を進むと3合目、少し行くと井戸の壁と呼ばれる急坂になる。ジグザグ元を登ると5合目の焼松といわれる小平地に出る。

巻機山
標高1,967mの山で日本百名山の一つ。
主要な登山道は南西側の南魚沼市清水から通じている。

ヌクビ沢出合
を含む登山・トレッキングルートを含むモデルコース周辺マップ近くにはこんな施設があります

桜坂駐車場
を含む登山・トレッキングルートを含むモデルコース周辺マップへの行き方最寄のバス停自動車で行く場合近くにはこんな施設があります

巻機山 ヌクビ沢
沢コースの道標が見えたら左に進み、沢の巻道分岐ヌクビ沢出合を右に進む。天狗岩を左に見て進み割引岳山頂から少し下った地点に着き山頂へ。