農家市中正月の行事に鳥追といふ事あり。此事諸国にもあれば、其なす処其国によりてさまざまなる事は諸書に散見せり。江戸の鳥追といふは非人の婦女音曲するを女太夫とて木綿の衣服をうつくしく着なし、顔を粧ひ、編笠をかむり、三弦に胡弓などをあはせ、賀唱をおもしろくうたひ、門々に立て銭を乞ふ。此事元日よりはじめ、松の内をかぎりとす、松すぎてもありく所もありとぞ。我越後には小正月の(正月十五日以後)はじめ鳥追櫓とて去年より取除おきたる山なす雪の上に、雪を以て高さ八九尺あるひは一丈余(約2.4m〜3m)にも、高さに応じて末を広く雪にて櫓を築立、これに登るべき階をも雪にて作り、頂を平坦になし松竹を四隅に立、しめを張わたす(広さは心にまかす)内には居るぺきやうにむしろをしきならべ、小童等ここにありて物を喰ひなどして遊び、鳥追歌をうたふ。その一つに「あのとりや、どこからおつてきた、しなぬのくにからおつてきた、なにをもつておつてきた、しばをぬくべておつてきた、しばのとりもかばのとりも、たちやがれほいほい引」おらがうらのさなへだのとりは、おつてもおつてもすずめすはどりたちやがれほいほい引」あるひはかの掘揚(雪をすてて山をなす所)の上に雪を以て四方なる堂を作りたて、雪にて物をおくべき棚をもつくり、むしろをしきつらね、なべ・やくわん・ぜん・わん抔此雪の棚におき、物を煮焼し、濁酒などのみ、小童大勢雪の堂に(いきんだうと云)遊び、同音に鳥追歌をうたひ、終日ここにゆききして遊びくらす。これ暖国にはなき正月あそびなり。此鳥追櫓宿内にいくつとなく作り党をなしてあそぶ。(北越雪譜 二編巻之三より)