ホーム>雪国観光圏について
雪国の石仏
雪国の石仏
- > 石仏の里
- > 形の違う神々
- > 十日町市 古道松之山街道
- > 津南町 湧き水の宝庫
- > 津南町 信濃川左岸
- > 栄村 信越国境
- > 魚沼市 小平尾石工
- > 魚沼市 魚野川流域の石仏
- > 南魚沼市 霊峰八海山
- > 南魚沼市 太良兵衛
- > 湯沢町 江戸時代の宿場
- > みなかみ町 猿ヶ京温泉
- > みなかみ町 須川宿石仏
- > おもしろい庚申信仰
雪国の石仏
石仏の里
2017-Noboru-Matsuda-All-Right-Reserved.」.jpg)
降る里は、遥か大昔から森の民が暮してきた
それはエジプト文明よりも古い 縄文時代の始めから…
日本人のルーツ
縄文文化はアニミズムの中で高度な狩猟採集経済にあった
縄文文化を生きる彼らは、あらゆる自然物に精霊が宿ると信じた
山の精霊・水の精霊・火の精霊・石の精霊・木の精霊
時代は移り変わり、奈良時代に仏教が普及する
精霊を源とする「神」と仏教の「仏」が併存することになった
神仏混合である
雪国の山里には、寺院と神社が散在する
道端には石に刻まれた石仏たちがほほ笑む
霊峰八海山から太陽が昇る
人々は太陽神・大日如来に手を拝む
不思議な山里 雪国
縄文にルーツがある神々と西アジアにルーツがある仏が交差する
我ら
日本人は神も仏も大事な精神の拠り所である
世界の東の果て 日本の不思議が眠る
山里を歩いて、語り、雪国文化に触れてほしい
津南町:赤沢の岩船地蔵

湯沢町:二居の馬頭観音

南魚沼市:畔地の役行者

みなかみ町:青面金剛

栄村:志久見の大日如来

魚沼市:小平尾の三十三観音・釈迦・阿弥陀

十日町市:犬伏の地蔵・馬頭観音・遭難供養塔
